空手道とは
【空手のはじまり】
空手とは、元々は琉球武士独自の伝統的な武術。
15~16世紀、琉球(沖縄)では唐(中国)との文化や経済の交流が盛んで、唐から琉球に移り住む人たちもたくさんいた。
唐に渡り武術を学ぶ人たちもおり、唐で武術を学び帰ってきた人たちによって研究され、琉球武士独自の武術として発展していったものが空手の原型となる。
また、このころの琉球は中国や日本(島津藩)との友好関係を保つために禁武政策(刀や武器を持ち歩くことを禁止)を実施。
そのような時代背景もあり琉球武士たちの間では刀・弓・鉄砲などを用いない武術の研究が発展。その武術は「手(テー)」または「唐手(トーデー)」と呼ばれていた。
しかし、琉球武士の中でも唐手の名人たちは簡単には他人に教えなかった。
唐手は一般には公開されず、師匠との間で「唐手を私闘に用いない」また「習っていることを人に喋らない」と誓約した特別の武家の者だけを弟子として秘密に伝承していた。
唐手には沖縄の地域によって「那覇手(なはて)」、「首里手(しゅりて)」、「泊手(とまりて)」の3種類の系統があり、幕末には唐手は数名の達人によって、それぞれ合わせて数十名の弟子達にのみ伝えられる秘密の武術として扱われていた。
幕末、大政奉還の後、明治12年(1879)の廃藩置県により、日本で「武士」という身分は廃止となる。 そして琉球は沖縄県となった。
しかし当時の唐手(首里手)の達人であった「糸州安亘(いとすあんこう)」氏と「安里安亘(あざとあんこう)」氏は唐手の技が消えてゆくのはもったいないと考えていた。
特に糸州氏は琉球王府の重要な職を務め、廃藩置県後は沖縄県庁の書記を務めていたこともあり、小中学校の体育の授業に唐手を取り入れることを提案する。
唐手の稽古は身体を健康で頑丈にする効果があることが認められ、明治34年(1901)、沖縄県尋常小学校の体育の授業で唐手を教えることが決定される。
糸洲氏は初心者が効率よく唐手を学べるようにと、唐手の古来の様々な型から危険な技(急所攻撃や関節技)を取り除き、基本的な技のみで構成した型(「平安」初段~五段)を作り、体育の授業で公開。これが史上初の唐手の公開授業となった。
大正11年(1922年)、東京で文部省主催の運動体育展覧会が開催され、沖縄県代表として船越氏が唐手を発表。彼は糸州氏と安里氏の最も優秀な弟子として空手を極め当時53歳。このとき様々な武道関係者から多くの関心を集め、これを機会に船越氏は東京に滞在して本格的に唐手の普及を始めた。
糸州安亘
特に糸州氏は琉球王府の重要な職を務め、廃藩置県後は沖縄県庁の書記を務めていたこともあり、小中学校の体育の授業に唐手を取り入れることを提案する。
唐手の稽古は身体を健康で頑丈にする効果があることが認められ、明治34年(1901)、沖縄県尋常小学校の体育の授業で唐手を教えることが決定される。
糸洲氏は初心者が効率よく唐手を学べるようにと、唐手の古来の様々な型から危険な技(急所攻撃や関節技)を取り除き、基本的な技のみで構成した型(「平安」初段~五段)を作り、体育の授業で公開。これが史上初の唐手の公開授業となった。
船越義珍
大正11年(1922年)、東京で文部省主催の運動体育展覧会が開催され、沖縄県代表として船越氏が唐手を発表。彼は糸州氏と安里氏の最も優秀な弟子として空手を極め当時53歳。このとき様々な武道関係者から多くの関心を集め、これを機会に船越氏は東京に滞在して本格的に唐手の普及を始めた。
【「空手道」の誕生】
(沖縄唐手倶楽部 1930年頃東京)その後、東京各地の大学などで唐手研究会や唐手クラブが増え始め、船越氏は史上初の空手指導書を出版するなど東京での空手の普及に力を尽くした。
このころ船越氏をはじめ、沖縄出身の唐手家の仲間たちも日本各地で唐手の指導にあたるなど唐手関係者が普及に努力していた実績もあり、昭和9年(1934)、大日本武徳会(後の日本武道学会)において唐手を「空手道」と改名することに正式決定。
これには、武器を使わずに素手や足を使って身を守る護身法であること。日本の武道界における「道」の概念と、仏教の般若心経の「空」の概念を取り入れたことに由来する。
「沖縄の唐手」から「日本の空手道」として正式に表記変更された、「からて」にとって歴史的な変革であった。
【世界初の空手道場】
第二次世界大戦後、船越氏の門下生たちの寄付により史上初の空手道専用道場を東京に建設。
船越氏が「松濤」という雅号を名乗っていたため、門下生達の提案によりこの道場を「松濤館空手道場」と命名。 空手道が日本の武道として日本全国に、また世界に広まっていくきっかけとなった道場でもある。
また、このころから全国各地の指導者たちの間でそれぞれ独自の流派名を名乗る風習が流行し、様々な流派が誕生した。
しかし船越氏だけは生涯を通して流派名を名乗ることはなかった。 彼の没後、松涛館門下生の系統は「松涛館流」と呼ばれるようになった。
【現代の空手道】
空手道の代表的な技術には、受け・突き・打ち・蹴り等があり、応用技術として投げ技、関節技、棒術、武器術などもある。
一般的な稽古体形としては主に、基本・型・組手の練習体系が確立されている。
現在の日本政府及び日本武道館財団が認定する空手道には「松濤館流」・「糸東流」・「剛柔流」・「和道流」の四流派がある。
四流派統一ルールの競技組織として(公財)全日本空手道連盟があり、文科省認可の全国小学生大会、全国中学生大会、全国高校生大会(インターハイ)、全国大学生大会(インカレ)、国民体育大会、全日本選手権大会が行われている。 さらに世界空手道連盟主催のアジアオリンピック、世界選手権大会も行われている。
またそれぞれの流派ごとにも型競技・組手競技の全日本大会や世界大会も開催されている。
ヨーロッパでの人気スポーツ人口は、第1位サッカー、第2位空手道、第3位テニス、というように空手道は世界中で人気がある。
東京オリンピック(2020)から空手道を正式種目として実現するべく世界空手道連盟は活動を進めている。